【まとめレポートN】甲賀市文化芸術振興条例キックオフフォーラム・イベントへ行って来た。


※アフィリエイト広告を利用しています

「甲賀市文化芸術振興条例キックオフフォーラム」が開催されたので、当日の様子を覗きがてら撮影をして来ました。その時のことを記憶の限りですが書き留めておきます。

イベント情報

・令和7年(2025年)2月23日(日・祝)
・場所:あいこうか市民ホール ホワイエ
・参加無料
・開場 13:30、開演14:00、終演16:00
・ウエルカムコンサート:アカペラ BLESS
・スピーチ:大野正雄(文化のまちづくり審議会会長)
・トークセッション:
 コディネーター:大野正雄
 カノチヒロ(文化のまちづくり審議会委員)
・Youtubeライブ配信実施

甲賀市文化芸術振興条例とイベントの概要

イベントのフライヤーに概略があったので、載せておきます。

「甲賀市では、市内の各地域の伝統や歴史等を守り活かしつつ、新しい文化を生み育てるための文化及び芸術の振興方策の基本的な考えや、市民及び市の役割など、本市の文化芸術施策の基本となる事項を定め、誰もが一人ひとりの個性を尊重し、創造性が発揮できる豊かなまちづくりを進めるため、「甲賀市文化芸術振興条例」を制定しました。
令和7年4月1日の施行にあたり、もっと文化や芸術に関心を持っていただき、参加者のみなさんが、ともにまちづくりの未来や夢を語り、考える機会として、キックオフ・フォーラムを開催します。」

出演者

BLESS ブレス

アカペラ・グループ
2009年12月結成。2014年、初のオリジナルCD「想い」を発表。
2016年、ジャパンアカペラムーブメント (JAM)本選出場。
2019年、YouTubeチャンネルを開設。
2021年「手と手をとりあってプロジェクト」を成功させる。
2022年、滋賀国スポ障スポ2025のテーマソング「シャイン!!」を作詞作曲した手話シンガーソングライターのYokkoと音楽教室の子どもたちとコラボした動画を YouTubeに公開。

大野正雄

人形劇団むすび座代表
大学時代、むすび座の人形劇「西遊記」に感動し入団。
その後、劇団を一年休団し、中国北京で京劇の身体表現を学ぶ。
帰国後「西遊記」などに出演。
2014年度、演出作品「ピノキオ」が児童福祉文化賞を受賞。
人形劇以外にも、名古屋で若手有志演劇ユニット「おぞうに企画」を結成。
愛知県武豊町民劇団のミュージカルを演出。
出演、演出のほか、ワークショップの講師として各地から招聘されるなど、 演劇の創作および普及活動は多岐にわたる。
滋賀県甲賀市生まれ、在住。
2007年から2022年、全国児童・青少年演劇協議会運営委員。
2021年から甲賀市文化のまちづくり審議会会長。

カノチヒロ

劇団ここから屋代表
水口東高校時代に演劇部に所属。
2008年滋賀県高校総合文化祭演劇部門優秀賞。
2009年滋賀県高校総合文化祭演劇部門最優秀賞、近畿大会出場。
2018年「劇団ここから屋」旗揚げ。
2022年朗読劇「栄子姫異伝一水口岡山城主の妻」脚本、演出、語り役。
2024年「四季王会談」東京公演客演。
2024年から水口東高校演劇部の部活指導員となり、脚本・演出した作品が最優秀賞、近畿大会出場。
滋賀県甲賀市生まれ。
大阪音楽大学、近畿大学他でドイツ語講師。
日本経済大学経済学部で「文学を読む 文学を知る」担当あいコムこうか市民レポーター、「夢の学習」演劇講師を担当。
2023年から甲賀市文化のまちづくり審議会委員。

当日、発表されたことなど…。

実は、Youtubeのアーカイブを見直して記事にしようかと思っていたのですが…
もう、見れなくなっていて詳しい情報がわかりません。
仕方ないので、覚えていることだけメモしておきます。

・この条例を制定するのに10年ほど?準備期間があった。
・滋賀県では3例目の芸術に関する条例。
・町おこし音楽祭の実行委員の発表。
・甲賀市発の劇団主宰者の発表。
・俳句のグループが存続の危機。統合して活動をキープしている。
・BLESSさんの発表。音を出す練習場所がなく練習できていない。予約の方法も難しい。
・劇団の練習場所もなくて、公民館を電話番号を調べるところから…苦労している。
・そういった情報の集約サイトを作ればいいのでは?
・フルート奏者の方の声「地元音楽家の発表の場が欲しい」
・イタリア在住の音楽家の方の発表。
・社会福祉協議会の方の発表。引きこもりなど、引きこもることでようやく生きている人がいる、理解とサポートを。
・ホールのサポーターの方の発表。簡単に場所が借りられたり、簡単にサポーターが見つかる、ようなシステムを(行政が?)つくるべき。
・地元ミュージシャンの飛び入り演奏。
・ラストに市長のご挨拶があり、この条例について少し触れていた。

以上、撮影しながらのうろ覚えです。
人や内容に間違いがあるかもしれませんが、ご了承ください。

感想。

この日、ここへ来ていた人の意見は、いろいろと問題点がわかってよかったと思う。
ただ、私が思っていた”芸術”の分野には、ひとりで地道に創作しているような寡黙な方々がいる…と思っていて、この日ここに来れなかったような方々を、ちゃんとサポートできるようなシステムを作ってあげて欲しい。
(自分もそうなので)多分、この日のようなノリには最初から参加できないと思われるから。
フラットな雰囲気で運営されるのがいいのかもしれない。

甲賀市の文化系情報統合ブログサイト。

途中で出ていた、練習スペースを借りられる公民館のリストなどを掲載できる場所…のことですが、私個人では、以前からこういったwebサイトを何度か作っていたので書いておきます。
今は、全国の忍者活動している人が登録できるブログ統合サイトになっていて、ジャンルを絞ったnoteみたいなものになっています。

・忍雲/集え全国の忍者たち、プロアマ忍者専用のフリーブログ&全国の忍者登録リスト。 
 http://cloud.daa.jp/ninja/

このサイトを、甲賀市の文化系のプレーヤー・関係者が登録できるブログ集に改変すれば…、
・各自は、自分の活動について投稿する。
・オフィシャルは、公民館情報などを拾い上げて記事に記録していく。
そうすることで、行政が救いきれない情報を蓄積・発信していくことができる?
元々は、ジャンルを絞ったブログ集にすることで、機能的でSEOや閲覧の流れなどもできるはず…というものですが、
こうやって集まることで、X・twitterではバラバラな発信が、甲賀市の文化活動でくくれるので、そういった情報も載せやすくなる…。
こんなサイトを、調整して作ればいいのでは?と思いながら撮影をしていました。
うちは事業者なので広告収益などを見込んでいます、当分ほぼボランティアでしょうが^^;

BLESS ウエルカムライブ


ライブの様子はこちら↓
アカペラグループBLESSライブ 甲賀市文化芸術振興条例キックオフフォーラム

フォーラムの様子・写真。


コディネーターの大野正雄さん。


同じく、カノチヒロさん。


音楽祭の方々。


「発表したい人!」


劇団の方々だったのかな?


BLESSの倉谷さんも、練習場所が見つからない問題について。


客席からも、練習場所の問題について。


俳句の会がピンチです。


イタリア在住の方も。


会館のサポーターの方からも改善案が。


ラストへ。


有意義なイベントでした。

まとめ

現場にいた感想としては、
活動している人たちの、こんな悩みがあるのだということを初めて聞けたことがよかった。
あと、蓋を開けてみると、すでに濃くやっている人がいた…という感じがしたのはちょっと飛び込みづらさもあった。
活動はそれぞれのことなので、条例が追い風のように歩みを助ける役割を果たしてくれるようになれば…と期待している。



関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。




おすすめ記事

  1. 【この記事のオリジナルは「写真とアートの話をしよう。」の記事です。】 2025年2月2…
  2.   甲賀市の名物、ご当地グルメ・スイーツ、おみやげを見つかるだけピックアップしまします。 知…
  3. 「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで...」 このシリーズは、ネットで…
  4. 「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで...」 このシリーズでは、ネット…
  5. 信楽で写真のグループ展。 いよいよ、来週末開催!(1月24日〜27日) 写真でひらく、ロ…
  6. 地元甲賀市で文化系の界隈を... これまで... ・身の回りで写真作品制作の話ができ…
  7. 「甲賀市文化芸術振興条例キックオフフォーラム」が開催されたので、当日の様子を覗きがてら撮影を…
  8. ・【道の駅 あいの土山】リニューアル工事進捗状況(2025年3月1日)。     道の…
  9. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  10. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…

プレスリリース

  1. 2023/7/7

    プレステスト
過去の記事
ページ上部へ戻る