- Home
- イベント・行事, 写真ブログ, 甲賀ローカルフォトの作り方, 甲賀ローカルフォト写真部, 甲賀市のアート・カルチャー
- 信楽フォトフェスティバルのPR動画を作りました。
信楽フォトフェスティバルのPR動画を作りました。
- 2024/12/25
- イベント・行事, 写真ブログ, 甲賀ローカルフォトの作り方, 甲賀ローカルフォト写真部, 甲賀市のアート・カルチャー
- fujifilm, X100F, ローカルフォト, 信楽町, 写真, 写真展, 写真部
- コメントを書く
「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで…」
このシリーズでは、ネットで知り合った写真好きが「写真のグループ展を開催するまで」を、ブログ記事にしてアップしていこうというものです。
この写真展を身近に感じていただいたり、「写真展の作り方」の参考として応援していただけると嬉しいです。
写真展ページ:(仮)SHIGARAKI PHOTO FASTIVAL 2025/1st(信楽フォトフェスティバル)
PR動画を作ってみた。
イベントといえば、プロモーションムービー…ということで、PR動画を作ってみました。
どんな動画にするか?いろいろとアイデアは巡らせたのですが、
結局、雲のオブジェが空中に浮かんでゆらゆらしているだけ…というイメージに決めました。
そこに、これも入れたい!と、雪のシーンを足したところ、
それなら、雪の積もった山の景色も入れて…とやってるうちに、エモスナップも追加することになって、
最終の構成になりました。
- 動画のポイントは、
- ・雲のイメージの連続
- ・映像作品的なテロップ
- ・手作業を感じるエモーショナルなBGM
- ・オールドフィルム風の画質
- ・作家のプライベート感
と、こんな感じです。
- 苦労した点は、
- ・Davinci Resolveの使い方(サウンド調整、フィルムライクなどを調査
- ・BGM(作曲、演奏
特に、BGMはフリー音源を探しても思うような素材は見つからないのはわかっていたので、どうやって作るか?いろいろ考えました。
考えていくと、次第にイメージが固まって来たのですが、DTMで打ち込むと、時間がかかるし思ったような雰囲気になりにくいことが予想できたので…、
結局、いきなりピアノに向かって録音することにしました。
ちょっと、モチーフを試行錯誤して、すぐに録音。失敗しながら少し長めに弾いて終了。
いいところをつまんで使用しました。
まあ、かなり失敗してる部分があるのですが、弾き直してもうまくいかないのはわかっていたので、そんな音源ですが使っています。
完成度は別として、イメージ優先で考えればうまくいったと思います。
動画制作の詳細
- 撮影機材:FUJIFILM XT30、X100F
- 動画編集:Davinci Resolve(M1 MacBook Pro)
- ディレクション、写真、動画、編集、BGM即興演奏:https://www.instagram.com/ugo_uesama/
動画のイメージで想定したのは、
岩倉しおりさん、haruka nakamuraさんの関わっているMV「アイル」です。
あの、映像と音楽がとても好きで、いつかカバーしようと思っていたのでした。
こんな、気持ちと考えで作ったPR動画でした。
まとめ
写真展開催は、2025年1月24日(金)〜27日(月)。
開催場所は、信楽のFUJIKI 地域交流スペース。
ぜひこの「写真のグループ展を開催するまで」を見守っていただけると嬉しいです^^
写真展ページ:(仮)SHIGARAKI PHOTO FASTIVAL 2025/1st(信楽フォトフェスティバル)
ではまた。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。