水口神社 節分祭 鬼やらい式 に行ってきました。アクセス・画像まとめ
長年水口に住んでいますが、初めて水口神社の節分行事に行ってきました。
おそらく甲賀市内でもあちこちで節分の行事が行われていると思うんですが、ググってみるとあまり出てこない。
ということで、トップに出てくる水口神社の節分祭・鬼やらい式を観てまいりました。
鬼やらいとは
疫病を追い払う「追儺」と呼ばれる儀式のこと。平安時代に大晦日に行われた。「方相氏」と呼ばれる役職の人物が鬼を追い払う役目を負っていた。後に、節分の際に豆撒きをする起源となった。
(日本語表現辞典 Weblio辞書より)
「鬼やらい」とは追儺(ついな)の別名。
追儺は、大晦日(旧暦12月30日)の宮中の年中行事であり、平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式で、
節分のルーツともされている。
節分においては、鬼を豆によって追い払う節分祭追儺神事を行う社寺もある。
(wikipediaより)
水口神社の節分祭・鬼やらい式
水口神社の節分祭は、その年の厄年(還暦、初老)の男女を迎えて執り行われる年中行事。
毎年、2月3日節分の日に開催される。
内容は、
・厄除け祈願(裃を纏った代表者10人程が、代わる代わる供物をお供えしているようでした)
・巫女さんによるお神楽(巫女さんによる舞)
・天狗と赤鬼、青鬼による鬼やらい
・厄除餅・豆まき
と続きました。
神楽殿には鬼が歩き回る長いランウェイのような廊下が付けられ、その下・脇に参拝者が陣取ります。
天狗と鬼の儀式・鬼やらいでは、赤鬼・青鬼が暴れまわり長いランウェイを何度も往復しますが、
鬼が神楽殿に入ろうとするも最後には天狗が懲らしめて退散する..ということのようです。
この際、聴衆に向かって弓矢が放たれました。
そのあとの、おそらく厄除け祈願者による豆まきもここから行われ、聴衆は大人も子供も我先にとまかれた豆(厄除餅)を取り合いました。
境内では出店が2、3軒、ぜんざい、うどんを食べられる場所もありました。
この日は1月から続いている寒波のおりで、若干中休みだったとはいえかなりの冷え込み。
夕方から、どんど焼き(お焚き上げの焚き木?)が焚かれていて、皆さんここで体を温めていました。
以下、当日の写真を載せておきます。(ちょっと暗いのでまた調整します。)
カメラはCanon EOS 7D + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
これが鬼やらい式でまかれた、お祓いを受けた厄除けの福豆と福餅(小さなお札、お餅、豆、5円玉が入っていました)
行事名称 | 水口神社 節分祭 鬼やらい式 |
開催日時 | 2月3日 19:00~20:30 |
開催地 | 水口神社 みなくちじんじゃ |
所在地 | 〒528-0013 甲賀市水口町宮の前3-14 |
駐車場 | 隣の市の駐車場が使えます。 |
TEL | 0748-62-0231 |
ホームページ | ? http://www.biwa.ne.jp/~ishioh/jinja/jinja001.htm |
アクセス | 近江鉄道 本線 水口城南より徒歩5分 |
神社についたのは、18:30頃ですがもう真っ暗でした。
御本殿の方から儀式が行われる神楽殿を見る。
開催前の神楽殿。
仕切り役のお年寄りが人の配置を指示します。
これがランウェイ。ここを鬼が行ったり来たりして暴れます。
巫女さんによるお神楽。
最後の豆まき(餅まき)が始まりです。
どんど焼(お焚き上げ)の火に当たって身体を温めます。
祭も終盤。鬼も引き上げます。
声を荒げて、足踏み、金棒?を打ち付けて、赤鬼大暴れでした。
これも儀式の前です。神主さんでしょうか、穏やかに指示をされていました。
こちらは天狗。以前は天狗の舞の奉納があったようです。衣装がとてもきらびやかでした。
豆まきの様子。
天狗の鼻に触るとご利益があるそうです。
この記事を書いた人
-
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。
コメント