甲賀名物・地元グルメまとめ 甲賀流忍者巻き(巻き寿司)・鍋(お鍋)

※アフィリエイト広告を利用しています


2018年2月1日発行の甲賀市広報誌こうか。表紙で子供たちが名物料理の「甲賀流忍者鍋」を囲んでいる。

関西は食の王国。地元グルメの本場です。
大阪を中心にしたお好み焼き、たこ焼きをはじめ、かに道楽、ふぐのづぼらや、食い倒れ…。
全国では、B級グルメというカテゴリーが広まって、焼きぞば、餃子、ラーメン、玉子かけご飯まで…どこの街にも一つや二つ地元グルメが開発されています。
おとなりの湖南市には「弥平唐辛子」というのがあって、最近この弥平唐辛子を使ったグルメや調味料をメディアでも見かけます。

では、地元甲賀市にも甲賀名物ってあるのでしょうか?
私はほとんど聞いたことがないのですが、実はあったんです。

甲賀名物・地元グルメ 甲賀名物「巻き寿司 甲賀流忍者巻き」と「甲賀流忍者鍋」。

つい最近おしえてもらったのですが、知らなかった^^;
そこで「甲賀流忍者巻き」と「甲賀流忍者鍋」について調べてみました。

 

画像検索で「甲賀流忍者巻き・甲賀流忍者鍋」の写真をチェック

▼甲賀流忍者巻き Google画像検索
http://goo.gl/S1AEGt

 

▼甲賀流忍者鍋 Google画像検索
http://goo.gl/83pB5c

 

ネットで「甲賀流忍者巻き・甲賀流忍者鍋」紹介ページをチェック

▼甲賀市の名物料理が誕生します!!(2014年 03月 20日)
甲賀市観光協会スタッフブログ
http://kokakanko.exblog.jp/21804269/

甲賀市の名物料理誕生というチラシ印刷物です。
甲賀流忍者鍋と甲賀流忍者巻きが食べられるお店とマップが掲載されています。
どうやら、甲賀市の名物・甲賀流忍者鍋と甲賀流忍者巻きは、2014年3月に誕生したようです。
 
▼『甲賀流忍者巻き』 の巻~^^♪(2014年 05月 16日)
甲賀市観光協会スタッフブログ
http://kokakanko.exblog.jp/21998232/

2014年と少し前ですが、甲賀市内で甲賀流忍者巻き(巻き寿司)が食べられる飲食店を紹介しています。
今も提供されているかどうかは謎ですが…^^;
お店によっては予約が必要な場合もあります。

・いろどり巻き / 水口センチュリーホテル日本料理 一晃
・碧水巻き / 森下屋
・虎の巻き・くノ一巻き / 甲賀の里 錦茶屋
・夕顔巻き / 寿司一休
・鍋と巻物 / 新名神 甲南PA
・近江牛巻き / 創作割烹 一水庵

 
▼「甲賀流忍者巻き」の巻~其の二♪(2014年 05月 22日)
甲賀市観光協会スタッフブログ
http://kokakanko.exblog.jp/22038000/

森下屋さんの碧水巻き(甲賀流忍者巻き寿司)が紹介されています。
森下屋さんの巻き寿司は、断面が手裏剣模様になっていて、テイクアウトした記事が載っています。

 
▼甲賀流忍者巻き 甲賀流忍者鍋(平成16年8月1日号)
甲賀市広報誌こうか(PDF)
http://www.city.koka.lg.jp/secure/12364/aikoka0801_8-9.pdf

甲賀市の広報誌・こうかに掲載された、甲賀流忍者巻き、甲賀流忍者鍋の販売協力店の募集記事です。
お店の応募資格や、次のようなレシピの条件が書かれています。
これを満たせば甲賀流名物を提供可能というわけですね。

・甲賀流忍者巻き
 ・市内産のかんぴょうを使うこと
 ・市内産の米を使用すること
 ・見た目が「巻物」の形であること

・甲賀流忍者鍋
 ・市内産の根菜・野菜を3種類以上使用すること。
 ・市内産の味噌を使用すること。
 ・県内産の食肉を使用すること。

それぞれ3つの条件以外は、創意工夫していただきユニークな料理を考案してください。
問い合わせ:甲賀観光未来会議(観光企画推進室)

とのことです。

 
▼【ふるさとの鍋】 甲賀流忍者鍋 忍法・舌鼓の術! 忍の里の新名物見参
家事,レシピ,健康,地域|食と農のウェブマガジンPikkari(ピッカリ)
https://www.pikkari.net/read.php?id=42

「甲賀流忍者雲隠れ鍋」
滋賀県甲賀市の水口センチュリーホテルのレストラン「あすなろ」が紹介されています。
地元農家で栽培している忍葱(しのぶねぎ)と忍忍人参(にんにんにんじん)。
鍋つゆは、味噌と牛乳で仕上げているとのこと。

 
▼鍋-1グランプリに行きました(2014年 12月 08日)
甲賀市観光協会スタッフブログ
http://kokakanko.exblog.jp/22632784/

2014年12月7日に京都府笠置町で開催された、全国ご当地「鍋-1グランプリ」に出店。
販売員は忍者の装束で、ゆるキャラのにんじゃえもんも参加した様子が掲載されています。
入賞は逃したものの全国に広くPRできたようです。

 

自宅でオリジナルの甲賀流名物グルメを作ってみよう。

甲賀市内の協力店で食べることができる甲賀流名物料理ですが、自宅で作ってもいいですね。
お鍋、太巻きなので比較的簡単です。
家庭料理だから、地元素材にこだわらなくてもOK。
手裏剣や、忍者デザインの工夫をすることで子供さんにもウケがいいかも。

オリジナル甲賀流グルメができたら、インスタグラムやtwitter、ブログにアップしても楽しいですね。
ハッシュタグ「#甲賀流グルメ」で是非どうぞ^^。

この記事を書いた人

kokaindex
kokaindex
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。


関連記事

コメントは利用できません。




おすすめ記事

  1. 信楽で写真のグループ展。 いよいよ、来週末開催!(1月24日〜27日) 写真でひらく、ロ…
  2. 地元甲賀市で文化系の界隈を... これまで... ・身の回りで写真作品制作の話ができ…
  3. 道の駅 あいの土山が、建て替え移転のためリニューアル工事中です。 2024年11月現在、滋…
  4. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  5. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  6. 2024年10月5・6日に、甲賀市水口町の甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」で、「甲賀…
  7. 滋賀県甲賀市信楽で写真のグループ展を開催します! Threadsで集まった滋賀の写真好…
  8. 滋賀県で告知やPRしたい時... 滋賀県で、何か告知やPRしたいことがある場合、どうします…
  9. 5年ぶりにジュスカが水口に帰ってきた。 5年前にここ甲賀市水口にて地元のジャズグループとゲ…
  10. 2204年、再び甲賀市の桜の名所・うぐい川の千本桜へ 前回2022年、初めて滋賀県のさくら…

プレスリリース

  1. 2023/7/7

    プレステスト
過去の記事
ページ上部へ戻る