甲賀市・水口高校のグラウンドとして子供の頃から馴染みのある、水口城跡のお堀と石垣です。
こどもの頃は、ここでザリガニ釣りをして遊びました。その頃からお堀の感じはあまり変わっていません。
最近、作られた乾矢倉(水口城資料館)の場所は当時、相撲部の土俵がある草むらでした。
また、城へ入る道の右手には、当時、地盤の低いバレーコートがあったのですが、今思うとお堀を潰して作ったのだろう…と考えています(どうなのだろう?)。
そんな水口城跡のお堀と石垣を見てきました。
水口城の情報とアクセス
水口城は、滋賀県甲賀市水口町水口にあった日本の城。城跡は県指定史跡。
所在地: 〒528-0023 滋賀県甲賀市水口町本丸4−80
別名: 碧水城
築城主: 徳川家光
主な城主:加藤氏
主改修者:小堀政一
築城年: 1634年(寛永11年)
廃城年: 1873年(明治6年)
水口城跡の写真画像
この記事を書いた人
-
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、フォトグラファー。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。
最新の投稿
イベント・行事2023.10.012023年、甲賀市の文化祭情報
写真ブログ2023.10.01甲賀映像祭2023に応募しました。初めてのムービーの制作で考えたこと、やったこと。
写真ブログ2023.09.16甲賀インデックスの写真カテゴリーを分離して写真・カメラ専門サイトを作りました。
イベント・行事2023.09.14【レポート】学生たちが、水口宿のまちづくりデザインを考える、シャレットワークショップが開催。
コメント