【まちおこし】「佐藤卓氏 講演会 in 日野町」に行って来ました。


※アフィリエイト広告を利用しています

 
2020年1月19日(日)、日野町日野町立図書館で開催された、「佐藤卓氏 講演会 in 日野町」に行って来ましたので、内容のメモと写真を残しておきます。

グラフィックデザイナーの佐藤卓氏といえば、ちょっとグラフィックデザインをやったことがある人なら、「あの、本に載ってる人…」ってくらいの超有名な方です。私もデザインの参考書でおなじみの先生ということで、かなりテンション高く行って来ました^^

▼Pinterest:佐藤卓
https://www.pinterest.jp/search/pins/…
 

イベント・講演会情報

グラフィックデザイナー佐藤卓氏 講演会 in 日野町
「デザインの力。身近なデザイン、町のデザイン」〜日野町の「デザイン」を考える〜

シンボルマークやパッケージデザイン、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」のアートディレクター、佐川美術館で開催中の展覧会「デザインあ」総合指揮などでご活躍の佐藤卓氏をお招きし、デザインの力や町のデザインについてお話を伺います。

2020年1月19日(日)
16:00〜17:30 (15:30開場)
日野町立図書館 児童書コーナー
(申込不要、入場無料)

▼引用元:日野町ホームページ
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000004/4736/taku_san003.pdf

講演会の内容メモ・佐藤さんの仕事

最初は、佐藤氏がグラフィックデザイナーになったきっかけから、バンドばかりやっていたという学生時代、通っていたのが美術の学校…ということで、広告代理店へ就職。

ニッカウィスキーの商品企画に携わり、デザインの面白さに気づく…
・当時、若者向けのウィスキー=安物だった。
・そこで、シンプルなボトル、ラベルにデザイン(一見、デザインしていないよう)。
・空瓶をリユースしたくなる作戦。これが当たって売れた。
・見た目ではなく、「リユース」という考え方をデザインした。
・デザインの面白さに気づく。

・デザインとは、「かっこいいものを作る」ことではない。
・モノは、すでにデザインされて、そこにある。文字の大きさ…などなんらかのデザイン要素がある。
・商品の良さ>>>それをビジュアルに表現する。商品と人の仲立ちをするもの。

・例えば「キシリトールガム」のパッケージデザイン
・「歯に良い」という見えない機能的なことをデザインした(歯磨き粉のイメージ)。
・中身が画期的>>>外見も画期的に。
・購入する時は、最初はパッケージで買う、2回目からは中身で購入される。なので中身が良くないのに画期的なパッケージは騙すことになる。
・いつも買うものは、デザインが記号化されて認識される。
・シンプルで埋もれないこと(すぐに見つけ出せる。ガムらしくない、色、マーク)。

デザインあ
・こどものためのデザイン番組。子供の頃からデザインマインドを育むのが目的。
・例えば椅子。「椅子は座り心地」という「こと」をデザイン(提案)している。
・こういうことが分かる大人になってほしい。
・「こと」のデザインが大事。
・現在は、面白いことがあれば、宣伝しなくても誰もが拡散してくれる時代。

茨城県ひたちなか市・干し芋学校
・干し芋学校:https://www.hoshiimogakko.com/
・ひたちなか市の干し芋。とてもいい文化が残っている。これをなんとか継続したい。
・干し芋、解説本のセット商品を作った。
・祭りも開催。
・神社も干し芋の切り口でデザインアイテムを追加した(ほしいものが手に入る…など)。
・世界干し芋大会を開催し、世界の産地とつながる。
・埋もれる文化を、世の中に知らしめるためのデザイン活動。

石見銀山
・古い歴史が残る地域。これを残すために活動している地元民。
・写真に残す。本に残す…などの形にする活動。

・このような世界に広めるデザインが、最新のデザイン活動だと思う。

講演会の内容メモ・日野町について


ここから日野町在住のTom Vincentさんが加わって、日野町についての対談。
・古い町にデザイナーが入ることは慎重に。
・時間をかけて、土地をよく知るべき。
・地域性。表層的なことではなく、中身をよく見極める。
・古いものが大事な時代になって来た。
・時間をかけて出来上がったものの価値を認識するべき。
・それらの古いものは、壊してしまうと二度と再生しない。すごく大事。
・古いものをそのまま使う世代も増えて来ている。
・外の人だから見えることもある。
・日野の、古い町並み、コンパクトさ、風習など面白いものがたくさんあるので、認識してほしい。
・しかし、経済的に存続できない危機がある。
・なので、観光なども考えるべき。宿も大事。
・また、世間から注目されてしまうと、ダメになることも多い。
・注目を浴びるまでに準備しておくことが必要。
・日野=田舎=不便。不便を楽しむ町…とか。
・「不便」印象が悪いのでこれに変わる新しい言葉はないか?

以上。
 

感想や考えたこと

感想などはまた後ほど..

 

この記事を書いた人

kokaindex
kokaindex
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。


関連記事

コメントは利用できません。




おすすめ記事

  1. 【この記事のオリジナルは「写真とアートの話をしよう。」の記事です。】 2025年2月2…
  2.   甲賀市の名物、ご当地グルメ・スイーツ、おみやげを見つかるだけピックアップしまします。 知…
  3. 「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで...」 このシリーズは、ネットで…
  4. 「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで...」 このシリーズでは、ネット…
  5. 信楽で写真のグループ展。 いよいよ、来週末開催!(1月24日〜27日) 写真でひらく、ロ…
  6. 地元甲賀市で文化系の界隈を... これまで... ・身の回りで写真作品制作の話ができ…
  7. ・【道の駅 あいの土山】リニューアル工事進捗状況(2025年3月1日)。     道の…
  8. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  9. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  10. 2024年10月5・6日に、甲賀市水口町の甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」で、「甲賀…

プレスリリース

  1. 2023/7/7

    プレステスト
過去の記事
ページ上部へ戻る