八日市の森の中のたねや・CLUB HARIEが素晴らしかった。【写真部】X100F

※アフィリエイト広告を利用しています

ヴォーリズ学園で開催された桃井一至さんの写真展に行った後に、お茶をしようということで八日市のたねやへ行ってきました。
ここ、全然知らなかったのですが、周りを深い森に囲まれていて、道路から一歩森に入るだけで別世界の素晴らしい場所でした。もっと早く行けばよかった。
そんなことでテンションも上がり、今回はいつもよりたくさん撮って来ましたのでコメントと合わせてカフェ写真をたっぷりご覧ください。

使用カメラは、ヴォーリズ学園から引き続きFUJIFILMのX100Fです。このカメラ、カフェでもだんだん慣れて来て35mmの画角でなんとか構図が取れるようになって来ました。いまいち弱いとされるボケの方も近接と背景の対比でなんとか切り抜けいています^^。
それにしても、X100Fの写りがとても良くて、特に解像感が納得のすごさ。フィルムシミュレーションはASTIAで色調も適度に鮮やかで文句ないです。今まで使ってきたCANON X7iより格段にいいです。一眼もFUJIFILMにしたい…と思ってしまう。
こうなってくると、テレコン、ワイコンが欲しくなってきますが、それでは機動性が落ちてしまうので悩ましいところです。
では行きましょう。

たねや クラブハリエ 八日市の杜の情報

名称:たねや クラブハリエ 八日市の杜
所在地:〒527-0023 滋賀県東近江市八日市緑町38−15
営業時間:和・洋菓子販売/9:00 ~ 18:00
     カフェ/11:00 ~ 18:00(ラストオーダー17:00)
電話:0748-22-7777
HP:https://clubharie.jp/shop/youkaichi/

たねや クラブハリエ 八日市の杜の写真


駐車場から森の中。この雰囲気です。


木々をすり抜けて店舗に向かいます。


これが入り口です。


銘板もおしゃれ。


商品の陳列が素晴らしいです。こんなにハイレベルなのは滋賀県ではたねやくらいでしょう。


カフェスペースの入り口に真っ赤なタイルのオブジェが。クラブハリエにはこういう遊び心が必ずありますね。


吹き抜けのスペースと大きな窓ガラスの向こうには緑の木々が広がっています。


落ち着いた席、ゆったりとした時間を楽しめます。


パティオには大きな木が植えられていて木漏れ日が差し込みます。


この雰囲気です。かっこいい。


床の板材にもこだわっています。


あちらこちらに配置された植物のセンスも良き。


外はこんなに森が迫っています。とうてい町の真ん中とは思えません。


この雰囲気。完成度。滋賀では他にありません。


パティオの大きな木、みずみずしい光に溢れています。


森の小道。さようなら、また来ます。

この記事を書いた人

kokaindex
kokaindex
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。


関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。




おすすめ記事

  1. 信楽で写真のグループ展。 いよいよ、来週末開催!(1月24日〜27日) 写真でひらく、ロ…
  2. 地元甲賀市で文化系の界隈を... これまで... ・身の回りで写真作品制作の話ができ…
  3. 道の駅 あいの土山が、建て替え移転のためリニューアル工事中です。 2024年11月現在、滋…
  4. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  5. このページは、「無印良品/MUJI MANIA」の切り出しコンテンツです。 オリジナルはこ…
  6. 2024年10月5・6日に、甲賀市水口町の甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」で、「甲賀…
  7. 滋賀県甲賀市信楽で写真のグループ展を開催します! Threadsで集まった滋賀の写真好…
  8. 滋賀県で告知やPRしたい時... 滋賀県で、何か告知やPRしたいことがある場合、どうします…
  9. 5年ぶりにジュスカが水口に帰ってきた。 5年前にここ甲賀市水口にて地元のジャズグループとゲ…
  10. 2204年、再び甲賀市の桜の名所・うぐい川の千本桜へ 前回2022年、初めて滋賀県のさくら…

プレスリリース

  1. 2023/7/7

    プレステスト
過去の記事
ページ上部へ戻る