わざわざの働きかたを読みました。

※アフィリエイト広告を利用しています


 
長野の山の上のパン屋わざわざ・平田はる香さんの「わざわざの働きかた」を読みました。

「わざわざ」とは、長野のパン屋さんです。
私はつい最近知ったのですが、パン作りをはじめとして丁寧な仕事で多くの人から信頼を得ている、平田はる香さんが運営しているお店。たまたま見た平田さんのtwitterを読んでいるうちに、わざわざという不思議なお店の魅力にハマってしまいました。

▼パンと日用品の店わざわざ
http://waza2.com

年商1億7500万円を誇る山の上のパン屋さんの驚くべき経営戦略-株式会社わざわざ 平田はる香さん 前編-【ローカルベンチャー最前線】
https://drive.media/posts/20584

この、わざわざが自費出版しているのが「わざわざの働きかた」。店主の平田さんがお店の運営について書いている。スタッフと一緒に働くために、お互いにベストな方法はなにか?を手探りしてきた歴史と今とこれから。

この本は、わざわざの求人募集要綱にもなっていて(というかそれが目的)、内容を読んで感想とともに募集にエントリーするしくみになっている。なかなか珍しい採用方法だが、この本を読めばなんの不思議もなく納得できる。求人の応募でなくてもハッシュタグ「#わざわざの働きかた」をつけて感想をツイートして欲しい…とも言っていて、すでにたくさんの購入者がその感想をツイートしている。
なかなかうまい販促だと思うが(販促ではないが)、わざわざのこだわりの運営やこの本を見ると、へんな勘ぐりは起こらない。わざわざの写真を見るだけでも十分だし、なによりこの人がすごい努力家でストレートだからかもしれない。

私は、わざわざというお店の内側が知りたくて購入しました。
私も感じたことを書きたくなったので書いていきます(エラそうに^^;)。
では順に…(ここから、だである調ね)
 

 
ツイートでも誰かが言っていたデザイン的に詰めが甘いという点。注文時はシビアな意見だなと思ったが、確かに気になった。この本は平田さんが短期間で自作したものらしい(過去のフライヤーをなどを見ると時間がなかったのだろう)。
平田さんは元webデザイナーらしく、わざわざのwebサイトも今風でかっこいいよくできたサイトだ。平田さんがデザインしたのだろうと想像すると、「わざわざの働きかた」はちょっと期待を裏切られるかもしれない。完璧な平田さんの仕事を期待したくなるから。基本的な文字組みが甘いのは否めない。
でも、中身を読むとそんなことはどうでもいいのではないかと感じる。わざわざの精神や、どうすれば経営者と社員がベストな状態で働けるか?を考え悩み試行錯誤している平田さんのストレートな文章に引き込まれてしまう。(そしてファンになる^^)

エディトリアルに関しては今後調整されるだろう。デザインはいい方がいいし。しかし、いきなりエディトリアルのプロが来てセサミンのパンフレットみたいになっても困惑するかもしれない(セサミンの封入パンフかわいいです)。
個人的に今の仕上がりは、今の内容とマッチしていると勝手に捉えて喜んでいる。マイナーなアニメや戦記の少部数出版物みたいな雰囲気を思い出してしまった。
 

 
この本を読んで、こんなに面白そうなわざわざで働きたいと思う人はたくさんいるだろう。でも、実際は淡々とした日々の作業の積み重ね。平田さんもそんなふうに書いている。だから楽しい仕事を期待してやってくる人は期待が外れて辞めていくことがあるらしい。
クリエイティブな見た目面白い仕事をやりたいと思う人は多いだろう。そこにやりがいや充実を期待して。しかし仕事のやりがいはそれだけではない。会社のいち歯車となって全体のいち部分を正確にこなすことで、その仕事に貢献する。同僚から認められ仕事のパートを任されることは、充実感や同僚との一体感があると思う。そんなやりがいを見つけられれば幸せかもしれない。

わざわざの待遇は、きっとかなりいい。大きな会社でもこんなことはないかもしれない。そんなことが可能なのも、平田さんの考え方・理想によるものだが、それを実現しているのが経営。会社のいろいろなことを実現させるためにしっかり利益を上げないといけない。どこかに書いてあったが、年商1億7千万円…小さなパン屋でこの年商、どうやってこうなるのか想像もつかない(私は商売シロウトです)。
通販でも手広く?売ってるとしてもパンは製造しないといけない。毎日どれくらい焼くのか?を想像すると相当な合理化と作業になるのではと想像できる。先程の淡々とした作業の繰り返し…も当然。
誰もが働きやすい理想の職場を夢見て計画を立てるが、実現できるかは難しい。

ゴトウさんのこと。ゴトウさんは平田さんの戦友だ。この方がいるから今のお店があり、平田さんも随分助けられたよう。仲良くなりすぎて一度パシっと言ったようなことがかいてあったが。これはゴトウさんが可哀想かもしれない(ゴトウさん偉い)。
社長はよく、社員に一人一人が経営者の意識を持って仕事せよもみたいなことを言うが、これはほぼ無理だ。経営しないとその思考にはなれない。そんな中ゴトウさんのような社員は貴重。

職場で仕事をしていて、うまくいけば社長と社員の上下関係でも、どんどん仲良くなって仕事もうまくいき、意思疎通もツーカーでとても親密な仕事仲間になれることがある。しかし、ここで上下関係をあやふやに崩していたら、それはもう後には戻れない。この場合、関係を崩すことをOKしたのは上の者だ。これをやっぱり戻せと言うのはちょっと虫がいいのかもしれない。

職場での役職による上下関係は、仕事の命令系統をスムーズにするためにはなあなあに崩さない方がいい。上司はカジュアルに対応されるのにいい気はしないかもしれないが、部下の方はもっと面倒だ。上下関係をはっきりさせていれば、ちょっとどうかと思う命令にも従える。しかし関係をカジュアルにしてしまうと上司の言ううことに従えなくなって、これがストレスになる。どんなに仲良くなっても上下の関係は保っておく方が仕事がしやすい。
しかし、わざわざのような少人数の会社では、一定の礼儀をわきまえつつ一致団結して仲間のように仕事ができるようになるのもいいかもしれない。そうなりたいものだし、そうなれれば幸せだ。
今の平田さんの文章を読むと、いろいろなことがあって今…理想の実現のためにいろいろな譲歩(譲歩というのかな?)があるのがよくわかる。

わざわざでは毎日豪勢な賄いが出るらしい。平田さんがみんなのことを考え用意するお昼ご飯だ。これをみんなで一緒に食べる。至れり尽せり。好きな人にはいいかもしれないが私はちょっと苦手。これまでの職場でも自分一人でゆっくり食べたい派。たまに気が向けば誰かと食べたり自由だ。新しい職場に入った時など、皆が気を使ってお昼に誘ってくれたが本当は行きたくない^^。
みんなで賄いを囲んで、仕事の確認などもできて…とも書いてあるが、これは息が抜けないなあという感想。
しかし、この賄いも基本はスタッフを思ってのことだ。やはりこんなに気にかけてくれる職場はそんなにない。
 

 
地方の小さ店が、地域を活性化させようと町おこしに頑張ってる…という話はよく聞くが、最終目的は自分のお店に人が来ることだと思う。ピンポイントで自分のお店に来てもらうなんて難しい…と考えて、まず地元に人を呼ぼう!と考えるのかもしれないが、それはただ問題を後回しにしているだけかもしれない。わざわざのやっていることを見ると、相当ハードルが高く誰もができることではないが、遠回りしないでストレートに自分のお店を磨くことをやったほうがいいのではないかと思う。

この本は、わざわざスタッフの募集要綱?にもなっているのでその点は…どうだろう。
この本を読む人は、おそらくわざわざのファンが多い。そういう人は自分の仕事とは別のところで、こんなお店で働きたい…と外からのイメージだけで憧れのひとつとしてわざわざを見ている。お店のファン。そういう人たちには(一部の人を除いて)、わざわざの採用試験はフィットしないのかもしれない。
まあ、その一部のひとさえ見つかればいいのかもしれないが…^^

どうも細かいとこを突くようなことばかり書いてしまうが、基本はすごいと思っているし、こんなお店があることは素晴らしいと思う。twitterで流れてくる投稿も楽しみにしている。自分には到底できない。外野席から見守るいちファンといったところ。

今日はとりあえずここまで。長くなったのでいちゃもんつけてるだけになってるかもしれない…
思っていることと逆になっている可能性があるので、あとで読み返して訂正したり加筆したい。

 
…ということで読みたくなったんではないでしょうか?^^
▼わざわざの働きかた – パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417

この記事を書いた人

kokaindex
kokaindex
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。


関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。




おすすめ記事

  1. (私の写真の講評場面、作る写真も歓迎します...とのこと) 2024年、今年も地元甲賀市の…
  2. 琵琶湖専門の写真ブログを作りました。 以前から考えていたのですが、琵琶湖の写真だけを掲載す…
  3.   甲賀市の名物、ご当地グルメ・スイーツ、おみやげを見つかるだけピックアップしまします。 知…
  4. 先日、TVのニュースでやっていたのですが。 最近の海外からの旅行者は、日本へやって来てどん…
  5. 一気に書きなぐっていて推敲していませんのであしからず。 地元でフォトウォークや写真部活…
  6. 前にも書いたのですが、自分が写真を撮ってきて、作品と呼べるものがない。 そこで、作品を残し…
  7. 以前行った、写真家・川崎佑さんのトークショーにゲストで来ていた野田幸江さんですが、ショーの後…
  8. 写真をキーにした拠点を作りたい 漠然と、甲賀市内でカメラ・写真の活動を増やしていけたらなあと思って…
  9. (まだうまく書けてません。随時推敲します...) 「甲賀市に文化・芸術の種をまく」というと…
  10. 「カメラ歴も長いけど、何を撮ってきたの?」 私は、2003年頃からカメラを始めて、途中すっ…

プレスリリース

  1. 2023/7/7

    プレステスト
過去の記事
ページ上部へ戻る