地元でも定まらない?「甲賀」の読み方
Googleのサジェッションで「甲賀市の読み方は?」というのがあがってきたので、一度まとめておきます^^。
ただ、完全にわたし(地元民)の記憶です。地域や使う人によって違っていると思うので、これが正解というものではありません。
(どうやら本来は、「かふか」に由来する「こうか」が正解らしいのですが、実際はズレていた…ようです)
子供の頃から甲賀市に住んでいますが、昔はよく「こうが」と言っていたと思います。これは、私のまわりで住民が使っていた記憶ですが、実際は「こうか」が正しくても「こうが」と言っていたようです。他の住民だと違う意見かもしれません。
また、私が「こうか」と意識したのは、市町村合併の時で「甲賀郡」から「甲賀市」になった時です。その時に市役所の方に「”こうか”です…」と言われ、初めて区別するようになりました。
逆に「甲賀忍者」は以前から「こうがにんじゃ」という言い方が通っているので、そのままでいいのでは?とも思いました。
で、私が覚えている昔からの呼び名は…
・甲賀郡(こうがぐん)
・甲賀高校(こうがこうこう?)
・甲賀病院(こうがびょういん)
・甲賀町(こうがちょう?)
・JR甲賀駅(こうがえき?)
・甲賀忍者(こうがにんじゃ?)と言っていたが実は(こうかにんじゃ)だったらしい。
・甲賀流(こうがりゅう)と言っていたが実は(こうかりゅう)だったらしい。
これが市町村合併の後?市民にも周知されて変わりました…(私の印象)
「こうが」→「こうか」
・甲賀市(こうかし)
・甲賀病院(こうかびょういん)
・甲賀忍者(こうかにんじゃ)
・JR甲賀駅(こうかえき)
しかし、いまでも変え難いものもあります…
・甲賀病院(こうがびょういん)表記は「kohka public hospital」でも市民の間では昔のまま使ってることも少なくないよう。
地元の詳しい人などに聞くと、また違った結果になりそうですが、
私の記憶はこんな感じです。
かなり不確実な内容になってしまいました。
後々、新しいことが判れば加筆・訂正したいと思います。
この記事を書いた人
-
地元甲賀内から県内で印刷・web制作、写真撮影などをしています。デザイナー、写真愛好家。
2000年からホームページ・ブログを開始、写真、デザイン、地域...について発信を続けています。ここでは、甲賀市の面白いことを取り上げて記事にしています。特に文化・芸術・カフェ・地域振興のことが多めです。
FUJFILMのカメラ愛好者。PHaT PHOTO100Point達成。
最新の投稿
- イベント・行事2025.01.18【信楽フォトフェスティバル】信楽で写真展、来週開催!2025年1月24日〜27日
- 写真ブログ2025.01.012024年、今年撮った写真を一気見する。
- イベント・行事2024.12.25信楽フォトフェスティバルのPR動画を作りました。
- 甲賀市について考える2024.12.16「勝手に企画」シリーズまとめ
コメント